赤ちゃんがぐずる2大原因を知って、悩みを成長の喜びに大変換!

こんにちは。アメリカ在住、一児の母のさっこです。
アメリカでは、赤ちゃんがぐずり易いタイミングがあると言われています。そして、その原因も広く知られています。
- 歯ぐずり:Teething(ティーディング←カタカナ表記が難しい)
- 急成長期:Growth Spurt(グロース スパート)
歯ぐずりと急成長期のことを知っていれば、ギャン泣きされても、一日中グズグズでも、「大きくなっているんだな〜」と、赤ちゃんの成長を喜べる自分になれると思います。(←私がそうです。)
- 初めて子育てを経験する人/している人
- ぐずる赤ちゃんに悩んでいる人
- 赤ちゃんがぐずる原因が知りたい人
- 赤ちゃんについて知りたい人
ぐずる2大原因
AAP(アメリカ小児科学会)によると、生後3ヶ月までの赤ちゃんが、1日2〜3時間泣くことは、許容範囲内なんだそうです。
Two to three hours of crying a day in the first 3 months is considered normal.
でも、赤ちゃんが泣き続けると、こちらまで泣きたくなる時もありますよね。
ベビーシッター時代、初めてスリープトレーニングというものをやった時、最初の3日間くらい、赤ちゃんが泣いて泣いて。その声を聞いていると、心が苦しくて、赤ちゃんの母親と一緒に私も泣きました。
さっこ
赤ちゃんが泣くことは、お世話をしている人にも結構なストレスがかかるものです。でも、赤ちゃんが泣き続ける原因が想像できると、気持ちの持ちようが違って来ます。
原因その1)歯ぐずり
乳歯が生えてくる痛みやむず痒さが原因でぐずることを「歯ぐずり」と呼び、アメリカでは、「Teething(ティーディング←カタカナ表記が難しい)」と言います。
症状
家で様子をみてもいい症状 | かかりつけの小児科医へ相談すべき症状 |
機嫌が悪い | 発熱 |
寝てくれない | 下痢 |
食欲がない | 発疹 |
いつも以上によだれがでる |
引用:ADA(アメリカ歯科医師会 )
息子くんが9ヶ月の頃、4本目の歯が出てきました。3本目までとは違い、歯ぐずりがひどく、こんな症状がありました。
さっこ
【だいぶ前から】
- よだれが止まらない
- とにかく噛みたがる
【歯が生える数日前から】
- 夜中に泣く
- 耳を触る
- 歯磨きを嫌がる(歯茎に触られるのを嫌がる)
【歯が生える二日前から】
- 機嫌が悪く、抱っこしていていないと泣く
- 抱っこしていないと寝てくれない
- 発熱(高い時は100.7℉(38.1℃)、99〜100℉(37.2〜37.7℃)を行ったり来たり)
- 鼻水が止まらない
- 目やにがひどい
- 目が軽く充血している
- 咳をする
- 睡眠リズムが乱れる(不快感で朝、早く起きる)
- 顎や頬をこする
息子くんにはありませんでしたが、以下のような症状も歯ぐずりの症状と言われています。
- 下痢
- オムツかぶれ
- 食欲がなくなる
- 耳を引っ張る
息子くんの場合、上の前歯が出てくる時、激しい症状が出ました。また、友達からは、「奥歯が出てくる時もひどい症状が出るよ。」と聞いています。むず痒くて、痛くて、かわいそうですが、その辛さを食事を楽しむ喜びに変えてあげたいな〜って思います。
幸い、食べることには関心があり、食欲も旺盛です。新しい食材や組み合わせを食べさせるとき、「大きくなったな〜」という喜びを感じます。
さっこ
歯ぐずりについて、もっと知りたい方は、こちらをお読みください。
原因その2)急成長期
短期間で急激な成長が起こる時期のことを「急成長期」と呼び、アメリカでは、「Growth Spurt(グロース スパート)」と言います。
赤ちゃんの頃の急成長期を覚えている方は、ほとんどいないと思うのですが、思春期の急成長期のことは、みなさん覚えているのではないでしょうか?心と体の成長に戸惑ったり、イライラしたり。
体の第二次性徴に戸惑ったこと、今でも覚えています。母親にさえ、下着の話とか生理の話とかしづらかったな〜とか。先生や親に反抗することがカッコイイことだと勘違いしてみたりとか。
身長が伸びないのに、体重ばかりが増えることにも小学校高学年の頃から悩んだな〜とか。←今でも悩み(汗)
さっこ
それを考えると、言葉で表現できない赤ちゃんが、この時期にぐずるのは理解できます。なぜなら、生まれて1年目の赤ちゃんの急成長期は、ものすごいんです。
The first year of life is a time of amazing change during which babies, on average, grow 10 inches (25 centimeters) in length and triple their birth weights.
引用:KidsHealthより
【翻訳】
この世に誕生して最初の年、赤ちゃんは驚くべき変化をとげます。平均、身長が10in(25㎝)伸び、体重は出生時の3倍大きくなります。
うちの息子くんも、この約1年で、ものすごく大きくなりました。9ヶ月健診の時点で、もう身長は出生時から10in(25.4㎝)も伸び、体重は出生体重の3倍以上、15lbs(6.8Kg)も増えていました。
歯も生えましたし、自分の力で動き回れるようにもなりました。いろんな音や表情も出せるようになりました。まさに「急成長」です!
さっこ
症状
息子くんが急成長期の時は、こんなサインがありました。
- いつもと寝る時間の長さが違う
- いつもよりミルクを飲む
- いつもよりぐずる
急成長期の症状で眠れないときや、不快感から甘えん坊になり、一日中手が離せないときは、やはり大変です。しかし、症状が落ち着いてから、息子くんの洋服を一つ大きなサイズに変えるたび、「もうこの時代は終わりなんだな〜」という寂しさと、「大きくなったな〜」という喜びを感じます。
さっこ
急成長期について、もっと詳しく知りたい方は、こちらの記事をお読みください。
そのほかにも考えられる原因
- お腹が空いている
- オムツが汚れている
- 眠い
- お腹のトラブル(便秘、ガスでお腹が圧迫される)
- 抱っこしてほしい
- 寒い/暑い
- 刺激が多すぎる
- 刺激が少なすぎる
- 具合が悪い
うちの息子くんも、上記の理由でぐずります。しかし、対処法があるので、上記の理由ではそれほどストレスを感じません。
さっこ
おわりに
赤ちゃんがぐずっている時は、この大変さが永遠に終わらないような気がしますが、終わりは必ずあります。
息子くんの場合は、上の前歯が生えた時と6ヶ月ごろの急成長期が大変でした。しかし、ぐずる原因が想像できたので、気持ちに余裕がありました。
もしも、お子さんに、ぐずる日が続くようでしたら、歯ぐずりか急成長期かもしれません。そんな時は、成長しているサインが現れたことに喜びを感じて、ど〜んと構えられるといいな〜って思います。
【注意】
症状が深刻な場合は、赤ちゃんから違うサインが出ていることもあります。心配な時は、かかりつけのお医者さんにご相談されることをお勧めします。