アメリカの元ベビーシッターがオススメする、赤ちゃん用ガラス製爪やすり

- LINE
こんにちは。アメリカ在住、一児の母のさっこです。
息子くんが生まれる前は、約7年間、アメリカでベビーシッターをしていました。その間、11人のかわいい子ども達と出会い、楽しく過ごしながら、たくさんのことを学ばせてもらいました。
このベビーシッターの経験は、今、わたしの子育てに大いに役立っています。
例えば、息子くんの爪のお手入れについて。
ベビーシッターをしていた時、3家族、4人の子ども達の爪のお手入れをしていました。わたしの人生の中で、初めて赤ちゃんの爪を切ったのは、この子ども達の中の一人でした。
その赤ちゃんの家では、てこ型タイプの小さな爪切りを使用していたのですが、わたしの注意が足りなかったせいで、手の指先を切ってしまったことがありました。
その時の失敗談はこちらから
そんな苦い経験から、安全に赤ちゃんの爪のお手入れをするため、「爪やすり」を勧めるようになりました。
ベビーシッターをしていた約7年間で、使用した赤ちゃん用の爪やすりは、4種類(紙製、ステンレス製、ガラス製、電動)。その中で、わたしが好きだったものは「ガラス製爪やすり」。今は、息子くんの爪のお手入れに使っています。
Picture by Amazon.co.jp [ティーレックス 赤ちゃんの爪にやさしい ガラス製爪やすり Blue Giraffe ブルー]
- ガラス製爪やすりのどんなところが気に入っているのか?
- ガラス製爪やすりと他の素材の爪やすりとの比較
について、書いていこうと思います。
もくじ
ガラス製爪やすりのお気に入りポイント
お気に入りポイント その1)
「安全!」
「もう二度と、赤ちゃんの指を切りたくない」という思いが強いわたしには、爪は切るものではなく、削るもの。安全を第一に考えるなら、爪やすりが赤ちゃんの爪のお手入れに合っていると思います。
ただ、削り過ぎには注意しましょう。
お気に入りポイント その2)
「お財布に優しい」
ガラス製の爪やすりは、ヤスリが減らないので、半永久的に使えます。定期的に買い換えなければならない、他の素材に比べると、ガラス製はお財布に優しいと言えます。
お気に入りポイント その3)
「速く、滑らかに削れる」
爪切りを好きな赤ちゃんに出会ったことがありません。1回のお手入れで指2〜3本ずつ、ということも珍しくないほどです。
ですから、赤ちゃんの爪のお手入れは、時間が勝負!
ガラス製の爪やすりは、速く、滑らかに削れます。赤ちゃんの柔らかい爪でも、優しい使い心地です。
4種類の素材の爪やすりを比較してみました
以下は、わたしが、4種類の素材の爪やすりを、赤ちゃんに使ってみた結果です。
※いずれも、赤ちゃん用として販売されている爪やすりです。※スマートフォンからご覧の方は、スマートフォンを横にして表を見ると読みやすいです。
安全性 | コスト | 削る速さ | 削り心地 | 衛生面 | ウィークポイント | |
ガラス製 | ○ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | 強い衝撃に弱い |
紙製 | ○ | △ | △ | ◎ | △ | やすりが減りやすい |
ステンレス製 | ○ | ○ | ◎ | △ | ○ |
|
電動式 | ○ | △ | ○ | ○ | △ |
|
4種類の素材の爪やすりを使ってみた結果、圧倒的に、「ガラス製爪やすり」が使いやすかったです。
わたしが使っているのはコレ!
Picture by Amazon.com [Angel Love baby nail files]
【詳細情報】
Item Weight | 0.32 ounces (約9g) |
Package Dimensions | 4 x 1 x 1 inches (約10×2.5×2.5㎝) |
Picture by Amazon.co.jp [ティーレックス 赤ちゃんの爪にやさしい ガラス製爪やすり Blue Giraffe ブルー]
【詳細情報】
商品重量 | 18.1 g |
梱包サイズ | 16.5 x 5 x 0.3 cm |
おわりに
てこ型タイプの小さな爪切りを使って、赤ちゃんの指先を切ってしまった苦い経験を得て、ガラス製の爪やすりに行きつきました。
安全で、お財布に優しく、速く、滑らかに削れるガラス製の爪やすり。
小さなお子様の爪のお手入れには「ガラス製の爪やすり」で決まりですね!
〉〉〉合わせて読んでほしい
【失敗から学んだ育児シリーズ 第2弾】『痛い思いをさせてごめんね。赤ちゃんの爪切り中に指も切っちゃった話』