【あわや窒息!】ナッツをのどに詰まらせた1歳児。その時とった行動とは

こんにちは。アメリカ在住、1歳児の母のさっこです。
息子くんが生まれる前は、ベビーシッターを約7年間していました。
育児に関わること約8年、そんなわたしが伝えたい【失敗から学んだ育児シリーズ】第5弾。
〉〉〉第4弾のお話はこちらから
今回は、14ヶ月の息子くんに起こった恐怖体験。「ナッツをのどに詰まらせたお話」です。
もくじ
失敗談
それは、わたしが夕食の準備をしていた時に起こりました。
小腹が空いた旦那くんは、スナックをポリポリ。
それを見た息子くんは、旦那くんにスナックをねだります。
14ヶ月になった息子くんは、上4本、下6本、計10本の歯が生えています。
大抵のものは食べられるようになりました。
今のところ、食物アレルギーもありません。
その時、旦那くんが食べていたスナックは、プレツェルチップスとナッツ。
旦那くんは、息子くんを抱っこした状態で、それらを小さく割ってあげていました。
テーブルの上には、スナックの他に、息子くん用の豆乳バナナスムージーも。
それは、突然起こりました。
旦那くんが台所のシンクに、息子くんの胸を叩きながら運んできたのです。
見ると、息子くんの口から白い泡が…!(後から、この泡はスムージーだったと気づく)
「He is choking !! Choking !! (のどに詰まった!詰まった!!)」と、叫ぶ旦那くん。
その時、わたし達がとった行動は
- 意思があるのを確認後、背中を叩きながら、息子くんが泣くのを確認する。
- 泣きながら激しく咳をし続ける息子くんの口腔内に指を入れ、異物を掻き出す。
- 赤い顔をしながら、泣き続ける息子くん。鼻から薄い色の血が出てくる。
- なんとか、異物を取り除き、咳が止まったのを確認する。
- 抱っこしながら、息子くんが落ち着くよう努力する。
- 息子くんの状態を確認し、記録を取る。
- 不安が残るので、かかりつけ医に電話する。
- 呼吸音や体温の変化に気を配りながら、しばらく一緒に過ごす。
- イブプロフェンを飲ませ、休ませる。
- 夜中、100.2℉の発熱。イブプロフェンを飲ませてからまだ6時間。イブプロフェンは使えないので、アセトアミノフェンを飲ませ、休ませる。
- 朝、100.1℉の発熱。食欲がなかったため、かかりつけ医への予約を取る。
- かかりつけ医に胸の音などを確認してもらい、気管支へ異物が入っていないかどうか診てもらう。
幸い、かかりつけ医による診察で、異常がないことがわかり、心底ホッとしました。
これまでも、むせることは何度もあった息子くん。
でも、今回は、今までと全く違って、とても怖かったです。
あの時、こうしていれば…。今回のようなことは起こらなかったはず!
旦那くんのいけなかった行動 その1)ナッツが大きかった
息子くんの口に入っていたナッツは、カシューナッツ。
旦那くんなりに、小さく割ってありましたが、息子くんから出てきたナッツは、ピーナッツくらいの大きさでした。
旦那くんのいけなかった行動 その2)ナッツを食べ終わったかどうか確認していなかった
旦那くん曰く、ナッツは一つずつ息子くんにあげていたそうです。
しかし、次のナッツをあげる前に、きちんと食べ終わったかどうかまでは確認していなかったそうです。
結局、口の中には、複数のナッツが入っている状態に。
さらに、その状態で、スムージーを飲ませるとは…。
今回のアクシデントから学んだこと
学んだこと その1)油断大敵
「油断大敵」この一言に尽きます。
大抵のものが食べられるようになったとは言え、まだ10本しかない歯。
食べ物の大きさや、食べさせるタイミングなど、大人が気を配らなければならないことがたくさんあります。
「噛むのに時間がかかるかもしれない」、「飲み込むまでに時間がかかるかもしれない」、「喉に詰まらせるかもしれない」という意識を、常に持たなければいけませんでした。
慣れからくる油断。
油断大敵です。
学んだこと その2)緊急時対策をしておいて良かった
緊急時対策 その1)救急法を学んでおく
私は、高校生の頃から救急法の講習を2年ごとに受けてきました。アメリカに住んでいる現在も講習を受け続けています。それは、子ども達に関わる仕事を選んできたからです。
高校生の頃から積み上げてきた知識と技術は、子育てをする立場になって、ますます重宝しています。
喉にものを詰まらせたときの応急処置
(1)意識の確認:意識がない場合は、まず911に電話し、救急車を要請しましょう。(日本の場合は、119に電話をしましょう。)
(2)背中を叩く:救急車要請と同時進行で、背部叩打法を行いましょう。
肩甲骨と肩甲骨の間を、手のひらの下の部分を使って叩きます。このとき、出てきた異物が、また戻っていかないよう頭を少し下にするようにしましょう。
(3)腹部/胸部突き上げ:背中を叩いても異物が出てこない場合、腹部/胸部突き上げ法と背部叩打法を交互に行いましょう。
※1歳未満児へは、胸部突き上げ法。1歳以上のお子さんへは、腹部突き上げ法。
こちらの動画では、大人→子ども→赤ちゃんの順で、応急処置を紹介しています。
(4)様子を観察:お子さんの様子に変わったところがないかどうか気をつけてみてください。わたしの場合は、気管支に異物が飛んでいないかどうかが気になったので、発熱、呼吸音、咳に集中して様子をみました。
(5)かかりつけ医に電話する:ほとんどの小児科で、24時間電話対応してくれるサービスを行なっています。病院へ行くべきかどうか、判断に困った場合、とても心強いサービスです。
アメリカでは、救急法の講習を手軽にオンラインで受けることができます。オンラインですので、実技がないところがネックですが、知識を定期的に更新していくことには大きな意味があると思っています。私が受けている講習は、「American Red Cross」が提供している「Adult, Child and Baby First Aid/CPR/AED Online」です。このAmerican Red Crossでは、各支部で実技講習も行なっています。実技のトレーニングを5年間も受けていないので、そろそろ受けなければいけないな〜と思っているところです。
日本では、消防署が行なっている「普通救命講習」や日本赤十字社が行なっている「救急法基礎講習」などが知られていますよね。消防署が行なっている「普通救命講習」に興味がある方は、お住いの市町村役場にお問い合わせいただくと、情報が得られると思います。
緊急時対策 その2)目に見える場所にマニュアルを貼っておく
かかりつけ医からもらったマニュアルをいつも目に見える場所に貼っています。
我が家のちょうどいい場所は、冷蔵庫。
万が一の時、自分の住所や電話番号さえもスラスラ言えないことが予想されます。
私たちは、以下の連絡先を「Emergency Information(緊急情報)」に書いています。
- 911
- 地区の警察署/消防署
- ポイズンコントロール
- かかりつけ医
- お隣さん
- 夫婦の連絡先
- 家の住所
アクシデント後
夫婦で、Choking Hazards(窒息の危険)が出ている食べ物をおさらいしました。
※スマートフォンからご覧の方は、携帯を横向きにすると表が見やすくなります。
月齢 | 分類 | 原文 | 日本語訳 |
6〜12
| 果物/野菜 | Cooked or raw whole corn kernels | 調理済みまたは生の粒トウモロコシ |
Uncut cherry or grape tomatoes | 切っていないミニトマト | ||
Pieces of hard raw fruit or vegetables | 硬い生の果物や野菜 | ||
Whole pieces of canned fruit | 缶詰フルーツそのまま | ||
Uncut grapes, berries, cherries, or melon balls | 切っていないブドウ、ベリー、チェリー、またはメロンのボール | ||
Uncooked dry fruit such as raisins | レーズンなどの調理していないドライフルーツ | ||
プロテイン | Whole or chopped nuts and nut butters such as peanut butter | 丸ごとまたは小さく切ったナッツ、ピーナッツバターなどのナッツバター | |
Tough or large chunks of meat | 硬いまたは大きい塊の肉 | ||
Hot dogs, meat sticks, or sausages | ホットドック、ミートスティックまたはソーセージ | ||
Fish with bones | 骨がついた魚 | ||
Large chunks of cheese, especially string cheese | 大きな塊のチーズ、特にストリングチーズ | ||
穀物製品 | Cookies or granola bars | クッキー、グラノーラバー | |
Potato or corn chips, pretzels, or similar snack foods | ポテトチップス、コーンチップス、プレッツェルまたは小さなスナック | ||
Crackers or breads with seeds, nut pieces, or whole grain kernels | 種やナッツ、穀物の種がついたクラッカーやパン、 | ||
Whole kernels of cooked rice, barley, wheat, or other grains | 調理している米粒、大麦粒、小麦粒、またはその他の穀物の粒 | ||
甘い食べ物 | Hard candy, jelly beans, caramels, gum drops, or gummy candies | 硬いキャンディー、ジェリービーンズ、キャラメル、ガムドロップス、またはグミ | |
Chewing gum | チューイングガム | ||
Marshmallows | マシュマロ | ||
12〜24 | 果物/野菜 | Carrot sticks | にんじんスティック |
Whole grapes, cherry tomatoes | ぶどうの粒、ミニトマト | ||
Large pieces of raw fruit or vegetables | 大きな塊の生果物や生野菜 | ||
プロテイン | Whole peanuts | 丸ごとピーナッツ | |
Tough meat | 硬い肉 | ||
Round slices of hot dogs or sausages | 丸く切ったホットドック、またはソーセージ | ||
Seeds | 種 | ||
Chunks of peanut butter | ピーナッツの破片が入っているピーナッツバター | ||
穀物製品 | Popcorn | ポップコーン | |
Chips | チップス | ||
甘い食べ物 | Chewing gum | チューイングガム | |
Hard candy | 硬いキャンディー |
おわりに
今回は、息子くんに深刻なダメージがなくて、本当に良かったのですが、もう二度とあんな思いはしたくありません。
同じことが起こらないよう気をつけていこうと思います。
〉〉〉合わせて読んでほしい
【失敗から学んだ育児シリーズ 第1弾】『目を離した隙に、階段を登っていた赤ちゃん!どう対応すればよかったのか徹底分析』
【失敗から学んだ育児シリーズ 第2弾】『痛い思いをさせてごめんね。赤ちゃんの爪切り中に指も切っちゃった話』
【失敗から学んだ育児シリーズ 第3弾】『【どうやって?】ベビーベッドの柵に両足が挟まって動けなくなっていた息子』