【完全保存版】アメリカで出産入院するときの持ち物チェックリスト

こんにちは。アメリカ在住、代理母出産で息子を授かった一児の母のさっこです。
3rd Trimester(妊娠28週目〜)が始まると、赤ちゃんに会えるまであともう少し!この時期から、どんどん赤ちゃんに皮下脂肪がつき始めて、ママのお腹もどんどん、どんどん大きくなってきます。
出産に備えて、入院用のバックを準備するなら、この時期がちょうどいいのかな〜って思います。
出産のための入院期間は、全て順調だと普通分娩で2日間、帝王切開でも4日間です。
私たちの息子くんは、バースセンターで、代理母から産まれてきました。バースセンターと病院の産科では、出産する際に持っていくものがだいぶ違ってきます。
今回は、私の経験と友達から収集した情報をまとめ、チェックリストを作りましたので、皆さんにご紹介します。
- アメリカで妊娠・出産予定の方
- アメリカでの妊娠・出産に興味がある方
私がバースセンターに持っていったもの
赤ちゃんのために
用意したもの | 備 考 | |
赤ちゃんのために | カーシート | 州の規則:カーシートがないと退院できない |
退院用の服一式 (ベビードレス、肌着、靴下、手袋、帽子) | カーシートに安全に座らせるため、足が別れている服を選びましょう | |
オムツ5枚 | バースセンターの物が使えました | |
おしり拭き | ||
液体ミルク (2oz × 6本) | 完全母乳育児を予定している人は不必要 | |
哺乳瓶2セット | ||
哺乳瓶を洗う洗剤・ブラシ ※消毒は煮沸消毒 | ||
肌着3枚 | バースセンターでは、基本、肌着+おくるみで過ごしました。 | |
大判スワドルブランケット3枚 (おくるみ) | ||
小さいガーゼ10枚 | 口元を拭いたり、何かと便利 | |
バープクロス4枚 | ゲップをさせるときに使います |
黄色の部分は、病院出産でもバースセンター出産でも必須!
病院で出産する場合は、黄色の部分以外は、病院のものが使えるので必要ないと思います。
さっこ
私と旦那くんのために
用意したもの | 備 考 | |
私と旦那くんのために | 寝巻き | リラックスできる服 |
着替え一式 (服、下着、靴下) | 入院した時と同じ服でよければ、不要 | |
スリッパ | いちいち靴を履くのが面倒なので、サッと履けるものをオススメします | |
洗面道具 (歯ブラシ、歯磨き粉、洗顔剤、コンタクト用品、眼鏡、スキンケア用品) | ||
携帯、携帯の充電器 | ||
お金(キャッシュで) | ||
メイク道具、 | ||
暇つぶし用の本 | ||
タオル |
黄色の部分は、病院出産でもバースセンター出産でも必須!
『Newborn Portraits Service』と呼ばれる病院内で写真を撮るサービスを利用する方は、服やメイクをどうするかも考えておくといいでしょう。
さっこ
食べ物/飲み物
用意したもの | 備 考 | |
食べ物/飲み物 | シャンパン | 代理母からのリクエストで、出産後みんなで乾杯する予定でした。できなかったんですけど。 |
代理母へスペシャルドリンク | 少し甘みのあるお茶とジュースを6本。ストロー、ハーブティ。 | |
みんなのスナック (グラノーラバー、ナッツ、クラッカー、ジャム、フルーツ) | お世話になったバースースセンターでは、食事は出ません。近くのお店からテイクアウトもしましたが、スナックがあって助かりました。 |
その他
用意したもの | 備 考 | |
その他 | バースプラン | 配布済みだったので必要ありませんでした |
色紙(足形を押してもらうため) | めちゃめちゃオススメ | |
書類を入れるファイル | たくさん書類をもらうので便利でした |
バースプランについて知りたい方にオススメの記事
〉〉〉『【アメリカで出産】バースプランを立てたらこんなによかったよ〜テンプレート付き〜』
私がバースセンターからいただいたリスト
For Mom : ママのために
・(2)short nightgowns or XL t-shirts to labor in:出産時に着る服2着(短いナイトガウン又はXLサイズのTシャツ)
・(1)Bathrobe:バスローブ
・Slippers & 1-2 pears of socks:スリッパ&靴下1〜2足
・Bathing suit top for tub, if desired (and swimsuit for partner if s/he want to get in shower with you):湯船に浸かるために水着のトップ(パートナーと一緒にシャワーを浴びたい場合は、パートナーの水着)
・(1) change of clothing to wear home:帰宅用の服一式
・(1) change of clothing for support person:付添人の着替え
・Small bag of toiletries (e.g., toothbrush, toothpaste, comb, shampoo, lip balm):洗面道具(例:歯ブラシ、歯磨き粉、くし、シャンプー、リップ)
For Baby:赤ちゃんのために
・(1) 0-3 month size outfit to wear home (must have legs so that the baby can be buckled into the car seat):帰宅用の服(カーシートの留め金をするため、足の部分が別れている服を用意する)
・(1) receiving blanket & hat:赤ちゃんを受け止めるブランケットと帽子
・(5) newborn diapers:新生児用オムツ
・if the weather is cold, you will need to bring an infant snowsuit or car seat cover designed for cold weather:冬季間は、カーシート用にデザインされたカバーもしくは新生児用のスノースーツが必要です。
・Rear-facing infant car seat, installed(State Required!! You can’t leave Birth Center with your baby without an appropriate infant car seat.):後ろ向きに設置されたカーシート(州の規則です!新生児用のカーシートがないと退院できません!)
Food (we provide water, ice, cups & straws, as well as tea & coffee for clients & their support people):食べ物(Birth Centerでは、水、氷、コップ、ストロー、お茶、コーヒーを患者とその付き添いの方々に提供しています。)
・Special drinks for laboring woman (e.g., Gatorate, juice – any clear fluids with calories, easy digest):出産する女性のための特別な飲み物(例えば、スポーツドリンク、100%ジュース、カロリーのある透明な液体の飲み物で消化しやすいもの)
・Snacks (e.g., trail mix, granola bars, fruit, bagel, crackers):スナック(例えば、トレイルミックス、グラノーラバー、フルーツ、ベーグル、クラッカー)
・Popsicles:アイスキャンディ
・Breath mints or sour candy:ミント、または、のど飴
・Food to make a postpartum meal (oven, microwave, toaster, pots/pans, & plates/utensils available for client use):出産後のご飯を作るためのもの(オーブン、電子レンジ、トースター、お鍋/フライパン、お皿/調理器具は準備してあります。)
For Sibling(s) : 兄弟姉妹のために
・Favorite toys, books, security blanket, DVDs:お気に入りのおもちゃ、本、いつも一緒に寝ているお気に入りのブランケット、DVDなど
Other : そのほかのもの
・ipod/MP3 player (we have clock radios with ipod docks in each room), CDs:音楽などを聞くもの(各部屋には、iPodが接続できるアラームクロックがあります。)
・Insurance card for laboring woman:出産する女性の保険証
・Money for Wawa runs:コンビニに行きたくなった時のために、お金
・Massage oil, aromatherapy supplies:マッサージオイル、アロマテラピーのもの
・Headband/ponytail holders/barrettes:髪をまとめるもの
・Cell Phone charger:携帯電話の充電器
To make things easier for our clients, a “postpartum supply pack can be purchased from TBC for a small fee that includes : 患者さんのために、お求めやすい価格で出産後の必需品一式を提供しています。内容は、
・(1 pack) Maxi pads: 生理用ナプキン1パック
・(2 pair) Disposable underwear: 使い捨てパンツ2つ
・(1) “peri Bottle” (squirt bottle for postpartum perineal hygiene): ペリボトル(手動式ビデ洗浄ボトル)
If you choose NOT to purchase these supplies from us, please bring them with you.: バースセンターで購入しない場合は、それらをご持参ください。
病院とバースセンターの違い
私の経験から病院とバースセンターの違いをまとめました。
ママのためのもの | 病院 | バースセンター | 赤ちゃんのためのもの | 病院 | バースセンター |
入院着 | ○ | × | おむつ | ○ | ○ |
スリッパ | × | × | おしりふき | ○ | ○ |
靴下 | ○ | × | おくるみ | ○ | ○ |
使い捨て下着 | ○ | △(有料) | 帽子 | ○ | ○ |
生理用品 | ○ | △(有料) | 靴下 | ○ | × |
ペリボトル | ○ | △(有料) | 液体ミルク | ○ | × |
母乳パッド | ○ | ? | ベビーシャンプー | ○ | ○ |
飲み物 | ○ | ○ | タオル | ○ | ○ |
スナック | ○ | × | |||
食事 | ○ | × | |||
タオル | ○ | ○ |
こう見ると、病院出産の方が身軽に行けそうですね。
さっこ
友達に聞いた『ママのために準備したもの』
用意したもの | 備 考 | |
私の友達がオススメするママのために準備したもの | 着替え一式 (服、下着、靴下) | 入院した時と同じ服でよければ、不要 |
洗面道具 (歯ブラシ、歯磨き粉、洗顔剤、コンタクト用品、眼鏡、スキンケア用品) | ||
携帯、携帯の充電器 | ||
お金(キャッシュで) | ||
メイク道具、 | ||
産褥ショーツ | 生理用品がずれにくく重宝するのだそうです。 | |
冷却スプレー | 患部の痛みが軽減するということで。 | |
着圧ソックス | むくみ解消のために。 | |
乳首を保護するクリーム | 授乳で乳首が痛くなった時のために。 | |
写真撮影用小物 | 赤ちゃんの写真撮影用に。 | |
大きめのバック | 病院からの退院時、色々もらって荷物が増えるため。 |
パジャマを準備していた友達もいたのですが、私のオススメは、入院着を2枚重ね着すること。病院の入院着は、処置がしやすいように、めちゃめちゃ開いていて超セクシーなんですよ。ですから、スモックのように1枚きて、カーディガンのようにもう一枚を着ると、結構大丈夫になります。
さっこ
持ち物チェックリスト
私の経験と収集した情報をもとに『出産入院 持ち物チェックリスト』を作りました。
1、ボタンを押すと、Google DocsのSpread Sheets『出産入院 持ち物チェックリスト』が開きます。
2、Google DocsのSpread Sheetsには、Sheet1、Sheet2、Sheet3があります。
3、『File』⇨『Print』で、テンプレートを印刷して手書きで使う。
4、『File』⇨『Download as』⇨『.xlsx』でエクセルファイルがダウンロードでき、カスタマイズできます。
5、『4』の方法で文字化けする場合は、お手数ですが、Spread Sheets『出産入院 持ち物チェックリスト』をコピーして、新しいSpread Sheetsに貼り付けるという方法で、カスタマイズできるテンプレートになります。(ごめんなさい。いい方法を模索中です。)
おわりに
病院でもバースセンターでも、何か必要になったら、まずは看護師さんに聞いてみてください。大抵のことは、なんとかなります。(笑)
みなさんの出産入院ライフが充実したものになりますように。。。