【悩み解決!】ガイドラインに照らし合わせて1歳半の食事をチェック

自分の食事よりも、気を使う子どもの食事。
「うちの子の食事、これで大丈夫かな〜?」って思ったこと、一度はあるのではないでしょうか?
みなさん、毎日毎日、お子さんの食事支度お疲れさまです。アメリカ在住、1歳半男児のママ、さっこです。
さっこ
国際結婚カップル(アメリカ×日本)の我が家では、アメリカと日本のガイドラインを、たま〜にチェックして、「うちの子の食事、これで大丈夫かな〜」という心配を解消しています。
今回は、日本のガイドラインを解説しながら、1歳半の食事についてご紹介します。
アメリカ農務省(USDA)のガイドラインが気になる方は、こちらの記事を読んでみてくださいね〜。
さっこ
ご質問がありましたら、遠慮なくメッセージやコメントを残してください。
コメント欄は、このページの一番下にあります。あなたが思った感想や疑問は、きっと誰かの役にも立つこと!お気軽に、コメントを残していってくださ〜い。
さっこ
もくじ
日本のガイドライン
「1日に何をどれだけ食べたらよいか」食事の望ましい組み合わせとおおよその量をイラストでわかりやすく示した「食事バランスガイド」が、2005年、厚生労働省と農林水産省によって決定されました。
しかし、残念なことに、この「食事バランスガイド」には、6歳未満の基準が設けられていません。
1歳半の息子の食事は、何を参考にして作ったらいいの?
さっこ
そんな疑問を抱きながら、検索していたところ、「東京都幼児向け食事バランスガイド」にたどり着きました。
この「東京都幼児向け食事バランスガイド」は、東京都福祉保健局が独自に作成した、国の「食事バランスガイド」の幼児版で、対象が3〜5歳で作られています。
私が知りたい1歳半の基準は書かれていないのですが、しっかり食べられる我が家の1歳半には、大いに参考になると思い、こちらを活用しています。
子どもの成長は、個人差が激しいので、おおよその目安として活用することをオススメしま〜す。
さっこ
東京都幼児向け食事バランスガイド
1〜2歳児が1日に必要なエネルギー
このエネルギー量は、1~ 2 歳児の体重を 11〜11.5kg として計算されており、体重 1kg 当たり、約 82kcal のエネルギーを必要とすることになります。
40代の私が1日に必要とするエネルギー量は、約2000kcal。このエネルギー量は、体重を約52kgとして計算されているので、体重1kg当たり、約38kcalのエネルギーが必要です。
なので、息子くんが必要としている体重1kg当たりのエネルギー量は、私の半分以上!!
子どもが成長するためには、たくさん食べることが必要なんだな〜って再確認!この1年半で、息子くんは、本当に大きくなったもんな〜。
さっこ
幼児の1日分の目安量:主食(ごはん、パン、麺)
カラダの大きさや活動量(運動量)によって、調整してもいいみたい。
息子くんはカラダが大きい方だから、3つ(SV)を目安にしているよ〜。
さっこ
幼児の1日分の目安量:副菜(野菜・きのこ・いも・海草料理)
気をつけていることは、味付けが濃くならないようにすること。私と旦那くんみたいに、野菜好きになってくれるといいな〜って思いながら、息子くんを訓練中(笑)
さっこ
幼児の1日分の目安量:主菜(肉・魚・卵・大豆料理)
私が住んでいる地域は、美味しいお魚が手に入りにくいので、サーディンの缶詰を常備しています。スプリングウォーターにつけられているものは、塩が入っていないので、1歳半でも安心して食べさせられますよ〜。
さっこ
幼児の1日分の目安量:牛乳・乳製品
タンパク質は十分に取れているので、息子くんには、カルシウムとビタミンが強化されたアーモンドミルクを飲ませています。美味しいですよ〜。
さっこ
幼児の1日分の目安量:果物
果物が大好きな息子くん。食べ過ぎ注意報が発令中です(笑)
さっこ
栄養を意識して、1歳半の食事を作ってみたよ
栄養バランスを意識して、料理してみた1日の結果がこちらです。
どうだろう?バランス整っているかな〜??
あっ、うちの息子くんは、しっかり食べられる子なので、おやつはほとんど必要としません。今のところは(笑)
さっこ
東京都幼児向け食事バランスガイドとの比較
あちゃ〜。めっちゃバランス悪い(苦笑)
さっこ
このコマ、絶対、回らないよ〜(笑)
パートナーくん
主菜にも取りすぎ注意報発令しないとダメだね〜(苦笑)
さっこ
牛乳・乳製品も、もうちょっと欲しいよね!
パートナーくん
うん。意識してみるね〜。
さっこ
おわりに
今回紹介した「東京都幼児向け食事バランスガイド」は、あくまで目安です。
個人差もあるでしょうし、ここまで神経質になる必要はないと個人的には思っています。
ですが、「うちの子の食事、これで大丈夫かな〜?」という疑問が湧いてきたときには、とても有効なチェック方法です。
毎回、毎食、チェックする必要はありませんが、たま〜にこんなことをしてみてはいかがでしょうか?
いつも使うお皿に、計量して食べ物をのせてみると、適量なのか/少ないのか/多いのかがわかるので、一度、計量してみることは大事かな〜って思ってます。
毎回じゃなくて、一度ねっ(笑)
さっこ
合わせて読んで欲しい