【薬膳の力を借りて白髪予防】毎日の食事に取り入れて欲しい食材の一覧

こんにちは。薬膳の力を借りて白髪予防に取り組んでいる、さっこです。
サトコミュニティの仲間を巻き込んで、真剣に白髪と向き合いはじめたのが約2ヶ月前。白髪の数が劇的に減りました〜と言いたいところですが、まだよくわかりません(笑)
こつこつ、ゆっくり、5年後の自分をイメージして頑張っているところです。
この約2ヶ月で、だいぶ薬膳の知識が増えて来ました。
これもひとえに、漢方カウンセラー・薬膳アドバイザーのchiSaさん のおかげ♡
今回は、chiSaさんからこれまでにいただいたアドバイスと食材をまとめてみました。白髪が気になっているみなさんの参考になれば、と思っています。
もくじ
白髪予防に良いのは「黒い色の食べ物」
髪は「血余(けつよ)」と言いまして、脾(胃)で食べたものから作られた血が身体の中を十分に巡って、余った血が美しい髪を作ると漢方では考えます。
血が増えて身体の中を十分に巡るようになると、お肌の血色がよくなります、明るくなるのですよ〜
ですので、ご飯を食べることはとても大事なことなのです。そして血を作る食材とされているのが「黒い食べ物」なのです。
引用:「おうちで漢方薬膳」より
赤い色の食べ物だけど、女性にぜひともおススメなのがレバーとなつめ。
なぜなら、レバーは血を貯蔵する「肝」をダイレクトに養って、血をたくさん作ってくれるからです。また、「心」を養ってくれるなつめは、血を増やして心を安定させてくれます。
赤い色の食べ物の中でも、血を作ることや血を増やすことが得意なレバーやなつめは、白髪予防にもいいという訳です。
ということで、白髪予防には「黒い色と赤い色の食べ物」を毎日の食事を通して、取り入れていくことが大切なのです。
白髪予防に良いとされている「黒い色と赤い色の食材」
レバーは、豚さんのレバーがオススメ♡ 豚さんと私たち人間の内臓は、配置がほぼ同じなんだよ〜。
漢方では、”元気にしたい部分はその部分を他の動物から頂くことで補える”、という「似類補類(ニルイホルイ))という考え方があるのだ〜。
chiSaさん
レバーは苦手なんだけど…。サトコミュニティのメンバーさんがパンにぬって食べる「レバーペースト」を作っていて、それを見たら、食べれるかも〜って思った。新鮮なレバーが手に入ったら、挑戦してみるつもり(≧∀≦)
さっこ
黒豆やひじき、黒きくらげなどは、お惣菜を活用してもOK!
もちろん、自分で作った方が美味しさ倍増だと思うけど、頑張らなくてもいいのですよ〜。
chiSaさん
chiSaさんの、そういうゆるいところが大好き♡ 頑張らなくてもいいって言われると、気持ちがスーッと楽になります。
さっこ
こんな食べ方をしたら、chiSaさんに褒められました
料理名:ポテトの梅肉炒め ガーリックバター醤油味
黒い色の食材:「黒ごま」
このお料理はほぼ五色揃っててとってもいいね。
これに「白=ごはん」を合わせて食べたら、五色。 d(´∀`*)グッ!!
青(緑)、赤、黄色、白、黒を意識してご飯を食べるといいよ。
漢方の陰陽五行です♡
chiSaさん
何気なく作ったんだけど、ほぼ5色入ってた〜(≧∀≦)
- 青(緑)=ねぎ
- 赤=梅肉
- 黄色=じゃがいも、ガーリック
- 黒=黒ごま
この日は、雑穀米を一緒に食べたから、五色になったよ〜。
さっこ
料理名:豆腐の五目炒め
黒い色の食材:「ひじき」
赤い色の食材:「なつめ」
お豆腐で身体に水分と潤いを与えてひじきで血を増やして。
完璧やんかいさーヾ(*´∀`*)ノキャッキャ
chiSaさん
普通のひじき炒めだと、13ヶ月の息子くんが食べにくいから、息子くんが大好きなお豆腐をただ入れただけなんだけど(≧∀≦) 褒められた〜。
お砂糖なし生活をしているので、甘さはみじん切りしたなつめから。ほんのり優しい甘さ。
さっこ
料理名:レーズンバナナオートミール
黒い色の食材;「黒いレーズン」
ドライフルーツは「陽」クコの実は「陰」
これまた陰陽バランスいいね!
chiSaさん
我が家の定番朝食。特に寒くなると毎日のように食べるから、バランスがいいって言ってもらえて、嬉しい〜♡
さっこ
料理名:きくらげと野菜のたまご炒め
黒い色の食材:「黒きくらげ、バルサミコ酢」
たまごは五臓全てを養ってくれて、血も増やしてくれる優秀な食材だよー。
トマトも入ってていいね!
chiSaさん
chiSaさんのブログに書いてあった「ほうれん草(涼)とたまご(平)、黒きくらげ(平)の炒め物」からヒントをもらって、作ってみた〜。
本当は、仕上げに黒酢をふりかけたいところだけど、身近なところでは、売っていないんだよね。だから、バルサミコ酢で代用!
さっこ
オススメは、ちょっといい黒酢なんだけど、手に入りにくいなら、バルサミコ酢でもオッケー!
バルサミコ酢は、気と血を補ってくれるからね。
chiSaさん
料理名:「鯖の南蛮漬け風」
黒い色の食材:バルサミコ酢
鯖、青背の魚はアンチエイジングだし、これから迎える冬に対応してる腎を養います。
大正解やね(*≧∀≦*)
chiSaさん
お砂糖なし生活をしているから、甘みがあるバルサミコ酢は、ものすごく重宝しているんだ!
これを使うだけで、もう甘酢って感じ♡
さっこ
白髪予防には関係がない「黒い色?と赤い色?の食材」
「この食材も髪にいいのでは?」って思ったので、chiSaさんに質問してみました。すると、このような回答をいただきました。
ひじき以外の海藻 | 海藻はアンチエイジング食材。 白髪防止に絞るならヒジキ。 海藻は基本、体を冷やすのでお味噌汁など温かい形で食べるのがいいです。 |
黒豆以外の豆 | 黒豆は血を増やし、白髪にいいとされるけど、ほかのお豆さんは水分代謝を良くしたり、むくみ解消となります。 |
カカオ | 漢方では「暑い国、季節で収穫される作物は体を冷やし、寒い国、季節に収穫されるものは体を温める」と考えます。 なのでカカオは黒いんだけど白髪防止や血を増やすには少し違う気がしますねー |
コーヒー | コーヒーも黒いけど、白髪とは関係なく、香りで気の流れがよくなる、ストレス解消のほうだね(‘▽’) |
黒ビール | ビールという飲み物自体が身体を冷やします。 白髪撃退も期待出来ないかなー 身体が冷えると血が増えないから。 |
赤ワイン | ブドウから出来てるので披露回復とポリフェノールだね。 白髪に焦点を当てるには弱いかなー |
白い干しぶどう | 漢方では白い色は「肺を潤す」になります。 基本、ドライフルーツは女性は定期的に食べるのがいいの。 女性は陰陽で言うと、陰。 陽が少なくなりがちです。 ドライフルーツは太陽の陽をたくさん吸収してるので食べるといいのです。 でも白い干しぶどうは白髪に焦点を当てるには、これも弱いかなー |
プルーン | 鉄分が多いので貧血予防。貧血というぐらいだから血が乏しいんだよね。漢方には病名というのが無くて、でも白髪になるのは血が少ないとなりやすいので食べないよりはいいと思うの。 プルーンはお通じにもいいよね、それはイコール、お肌にツヤが出るってことだし。 |
チアシード | 両方とも土壌の栄養的に厳しい土地でも育つようなので漢方的にみたら滋養強壮 |
キヌア |
おわりに
黒い色と赤い色のものを中心にバランスよくご飯を食べると質の良い血がたくさん作られるそうです。
しかし、1つの食材に偏りすぎたり、食べすぎには注意が必要です。
chiSaさん曰く、「中庸」というバランスが取れた状態が一番理想的。
白髪に良いからといってそれだけに集中せず、「ほどほど、八分目」を心がけたいものです。
おまけ
自分が気になっていたことをさらけ出したら、コミュニティーを通して最強の仲間を手に入れました!
一緒に楽しく白髪予防に取り組んでくださる方を募集しています。
サトコミュニティでは、取り組みを投稿し合って励ましあったり、不定期でZOOMというオンラインツールを使って、chiSaさんに直接質問できる機会を設けています。