アメリカで赤ちゃんの名前を考えるときに押さえるべき5つのポイント

こんにちは。アメリカ在住、一児の母のさっこです。
赤ちゃんがお腹の中で順調に育ってきたら考え始めるのが、子どもの名前ですよね。名前を考えるのって、とってもとっても悩みますが、それに負けないくらい幸せな作業です。
今回は、アメリカ で赤ちゃんを出産される方へ贈る、赤ちゃんの名前を考えるための手順を紹介します。
もくじ
1、ミドルネームをつけるのか、つけないのかを決めよう!
日本人には、一般的にミドルネームをつける文化はありませんよね。でも、ご存知のようにアメリカでは、ミドルネームをつけることができます。(強制ではありません。)
ミドルネームをつけない場合
ファーストネームを日本語名にするのか、英語名にするのか決めましょう。
ミドルネームをつける場合
ファーストネーム日本語名 + ミドルネーム日本語名
ファーストネーム日本語名 + ミドルネーム英語名
ファーストネーム英語名 + ミドルネーム日本語名
ファーストネーム英語名 + ミドルネーム英語名
息子くんには、日本語名+日本語名の組み合わせを選びました。
私は、三姉妹の真ん中です。私を含め全員、旦那姓を名乗っています。ですから、私の旧姓を名乗る人が途絶えてしまうところでした。
アメリカで生まれ、ミドルネームをつけることができる息子くんには、彼の歴史を感じて欲しいという願いを込めて、私の旧姓をミドルネームにつけました。
さっこ
2、重きを置きたいポイントを決めよう!
「さあ、名前を考えるぞ〜」と思っても、どこから考え始めたら良いのか困りますよね。ですから、名前をつける軸を決めることが大事だと思います。どこに重きを置くかということです。
●音の響き
●使いたい漢字
●尊敬する人や憧れの人の名前を(一部)いただく
●生まれた日のイメージ(季節、天候など)
●好きなことと関連づける(自然界の言葉、趣味、植物、動物など)
●『こんな子に育ってほしい!』という願い
●姓名判断
息子くんの父親側は、ユダヤ教です、ユダヤ教では、亡くなった家族から名前(全部もしくは一部)をいただき、その方を思い出すきっかけにしようという文化があります。
ものすごく素敵な文化だと思います。その話を聞いて、迷わず家族から名前の一部をいただこうと決めました。
しかし、名前をいただいた方を思うには、その方を知っている方が、断然意味が濃くなると思うのです。
ですから、私たちが選んだのは、息子くんの曽祖母(父方)と曽祖父(母方)。私たちが大好きな二人から名前をいただきました。
さっこ
3、軸に沿って、名前を考えよう!
軸が決まったら、それに合わせて漢字を選んだり、とにかく好きな響きを羅列したり、ここからは、どんどん進んでいくと思います。参考までにアメリカと日本で人気のある名前をご紹介します。
アメリカ(2016年版) 引用:Social Security
Social Securityのサイトへ行くと、2016年以前の人気がある名前も調べることができます。
日本(2017年) 引用:明治安田生命
男の子 | 女の子 | |
1位 | 悠真、 悠人、 陽翔 | 結菜、 咲良 |
2位 | ||
3位 | 陽葵 | |
4位 | 湊 | 莉子 |
5位 | 蓮、 蒼 | 芽依 |
6位 | さくら、 結衣、 杏 | |
7位 | 新 | |
8位 | 陽大 | |
9位 | 陽太 | 結愛、 凜 |
10位 | 大和 |
明治安田生命のサイトに行くと、日本語名の傾向なども載っています。
4、発音のしやすさを確認しよう!
英語のネイティブスピーカーに確認するのが一番確実なのですが、それが難しい場合は、こんなサイトがあります。
how to pronounce
名前をアルファベットで入力して、pronounceボタンを押すと、発音を聞くことができます。英語の他にフランス語とイタリア語の発音も聞くことができますよ。
5、恥ずかしい意味がないか確認しよう!
一生懸命考えてつけた名前に、恥ずかしい意味が入っていたら、悲しくなりますよね。外国語を話す人たちに確認するのが一番確実なのですが、それが難しい場合は、こんなサイトがありました。知っておいて、損はないと思います。
mamas up『外国人が驚く日本人の名前19選』
Neverまとめ『あなたの名前は大丈夫!?外国人が驚く日本人の名前一覧』
妊娠34週くらいまでには
名前の候補は、早産で生まれることも想定して、妊娠34週くらいまでには、絞れているといいでしょう。なぜなら、赤ちゃんのBirth CertificationやSocial Seculityの手続きは、入院中に病院でするのが一般的だからです。
赤ちゃんの顔を見て第一印象から名付けたい、赤ちゃんの生まれた日を思い出せるような名前にしたい場合でも、いくつかの候補を準備されることをお勧めします。
ちなみに、アメリカで出産した場合、日本への出生届(在外公館に提出、または、日本の市区町村役場に郵送)の届出期限は、子どもが生まれた日を含めて3ヶ月以内です(例:3月3日に生ま れた場合,6月2日までに届出)。この期限を過ぎると,その子どもは日本国籍を喪失しますので、ご注意ください。
おわりに
親から子へ、初めてにして最大の贈り物である『名前』。私は、子どもが成長した時に、どのような経緯で名付けたのかを教えようと思って、名前を考えた時のメモを取っておいています。今は、ただの殴り書きした紙でも、子どもに名前の由来を話すときには、とても大切な紙に変わっているはず。
息子に話すその日が待ち遠しいです。